12球団 それぞれの特徴

球場

パ・リーグのソフトバンクは親会社の豊富な資金力を武器に、12球団最強の戦力と言われおり、ブックメーカーでは毎シーズン優勝候補になっています。 日本ハムは若手を積極的に起用する、強豪チームです。ドラフト戦略が面白く、その年で一番いい選手をポジションに関係なく獲得します。たとえ先発投手が不足していても、内野手にいい選手がいれば、抽選覚悟で指名します。ドラフト2位以降でバランスをとり、選手が不足したポジションや強化したいポジションを指名していきます。 ロッテは一芸に秀でた選手が多く、ファンが熱狂的な応援をします。ただ戦力的には上位チームには劣ります。

オリックスは毎シーズ積極補強で、外国人や日本人スラッガーを中心とした打線ですが、成績は安定せず、Bクラスになってしまうことが多いです。 西武は、スピードのある選手と長打力のある選手がうまくはまったチームです。 楽天は自由な雰囲気の、投手陣が良いチームです。球団の歴史は浅いですが、東北のチームとして、地元に愛されています。

セ・リーグのヤクルトは、山田選手を中心とし下位打線までまで厚みのあるチームです。 巨人は投打のバランスが悪く、かつてのように打線に迫力がありません。キャプテン坂本選手は首位打者を獲得しましたが、中心選手の高齢化が問題となっています。FAやトレードを積極的にしていますが、うまくいきません。球団記録の連敗をしてしまうなど、常勝巨人軍を復活させるには、生え抜き選手の底上げが必要でしょう。 阪神は熱狂的なファンに支えられた、つながりのある打線が武器のチームです。

中日は投手陣を中心とした、守りの良いチームです。 DeNAは個性あふれるキャラクターの選手たちが日々おもしろい試合をしてくれるチームです。 広島は投手陣が揃っていて、生え抜き野手の活躍が目立ちます。緒方監督になり、多くの若手選手が育ちました。黒田投手の引退を感じさせないほど、戦力は充実しています。